今回は大人でも楽しめるSwitchのソフトをご紹介いたします。
「任天堂Switchって子供向けのゲームが多いんでしょ?」と思うかもしれませんが、ゲームの矜持がわかる大人こそ楽しめるゲームも多く発売しています。
舌の肥えた大人でも満足できる完成度の高いゲームを厳選して紹介するので、是非遊んでみてください。


RPG
おすすめのRPG | ||
ファイアーエムブレム 風花雪月 4.5 シュミレーションRPG |
||
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS 4.5 ロールプレイング |
||
オクトパストラベラー 4.3 ロールプレイング |
||
ブレイブリーデフォルト2 4.4 ロールプレイング |
||
Xenobladeシリーズ 4.5 ロールプレイング |
||
DARK SOULS REMASTERED 4.4 アクションRPG |
||
真・女神転生V 4.3 ロールプレイング |
||
アライアンス・アライブ HDリマスター 3.6 ロールプレイング |
||
ライブアライブ 4.3 ロールプレイング |
||
聖剣伝説3 TRIALS of MANA 4.4 アクションRPG |
||
天穂のサクナヒメ 4.3 和風アクションRPG |
||
ルーンファクトリー4 スペシャル 4.4 ファンタジー生活ゲーム |
||
UNDERTALE 4.4 ロールプレイング |
||
ディアブロⅢエターナルコレクション 4 アクションRPG |
ファイアーエムブレム 風花雪月
発売日 | 2019年7月26日 |
ジャンル | シュミレーションRPG |
メーカー | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.5 |
ポイント
- 戦略性の高いシュミレーションRPG
- 3つのルート・2部制でやりごたえ抜群
- ゲーム音楽にも優れる
名作シュミレーションRPG
『ファイアーエムブレム 風花雪月』は、ファイアーエムブレムシリーズの17作目。
据え置きゲーム機としては『暁の女神』から12年ぶりの作品。携帯ゲーム機が長く続いてきた本作ですが据置ゲーム機としてクオリティの高さを感じさせてくれます。
舞台は、三つの大国が割拠するフォドラの大地。主人公はその中で、士官学校の教官となり生徒たちを導き戦場と向かいます。
主人公が導く生徒たちは、出自の異なる3つ学級から1つを選択。
選んだ学級により、ともに戦う仲間・戦う敵・ストーリーが大幅に変化するマルチストーリー性を採用しています。
戦闘は、マス目で区切られたマップでユニットを移動させ戦わせるシュミレーションRPG形式。
- 地形や敵の配置に合わせて戦略を組み立てる高いゲーム性
- ジョブごとに戦い方や覚えるスキルが異なる育成方式
- 長い戦闘も気持ちよく楽しませてくれる良質なBGM
など、シュミレーションRPGとして完成度の高さを見せつけてくれます。
ストーリーは「士官学校編」「戦争編」の二部構成となりボリュームも満点。戦略性の高いタクティクスRPGで遊びたい人に特におすすめです。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
ファイアーエムブレムシリーズをしっかりプレイしたのは今作が初めての者です。
とても楽しくプレイさせていただきました!今までこのようなジャンルのゲームをプレイしたことがないという人におすすめしたい作品です。
出典:Amazon

食わず嫌いを後悔
過去にFEをやったことはありますが、ただのシュミレーションバトルが延々と続くストーリー性のない仕組みにゲンナリして、その後買うことはなかったのですが、レビューを見てスーファミ以来のFEをやってみました。
結論から言うと、間違いなく面白い!難易度もシュミレーションバトルが苦手な自分でも、ノーマルカジュアルでやれば苦戦せずに出来ました。
これは買って良かったと思えるゲームでした。
出典:Amazon
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS
発売日 | 2020年12月4日 |
ジャンル | ロールプレイング |
メーカー | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.5 |
ポイント
- 勇者をテーマにした良質なストーリー
- 丁寧な調整がなされたコマンドバトル
- ドラクエ初のキャラクターボイス導入
完成度の高さが際立つ大作RPG
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS』は、ドラクエシリーズ30周年記念作品。
大道のターン性のコマンドバトルで昔ながらのゲームの雰囲気を最新のグラフィックに落とし込んだ古き良きRPGです。
数あるRPGの中でも、その完成度の高さが際立ちます。
その中でもストーリの評判が特に良く、原点回帰をコンセプトに「勇者」をテーマにしたドラクエらしいストーリーは一線を画す出来栄え。
3部制で構成され、伏線回収がカタルシスを引き起こす良質なシナリオを体験できます。
また、丁寧に施されたゲームバランスも本作の特徴。
- 新しい武器を手に入れたときは、実施に強くなった実感が得られる
- レベルアップの際は、スキルポイントももらえて好きな特技・魔法を覚えられる
など、キャラクターを強くしていくワクワク感を生み出しています。
雑魚専は全体攻撃で快適に。ボス戦はシビアなバランスで、補助魔法を駆使して戦略的に立ち回る面白さを生み出しています。
オートドックスなゲーム性ながら完成度が高く、ターン性コマンドRPGとしての本質的な面白さを再認識させてくれる作品です。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
オクトパストラベラー
発売日 | 2018年7月13日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.3 |
ポイント
- 昔ながらターン制コマンドバトルRPG
- HD-2Dによって描かれる幻想的な世界
- ジョブシステムによる育成の楽しさ
ドット絵が織りなす古き良きRPG
『オクトパストラベラー』は、8人の主人公が集うフリーシナリオ式のシステムを採用しているRPGです。
3DCGとドット絵を組み合わせた「HD-2D」という特殊なグラフィクス表現がされており、幻想的なドット絵の世界を冒険することができます。
戦闘は、ファイナルファンタジーを彷彿とさせる昔ながらのコマンドバトル。
- 弱点を突いて耐久値を削り、ブレイク状態にさせ与ダメージを上昇させる
- ターンごとにもらえるBP(ブーストポイント)を消費してスキルを強化できる
など、独自のシステムも採用されており、弱点を突き・ブーストで大ダメージを与える戦略的なバトルを楽しめます。
ジョブシステム性も採用されており、育成の面白さも本作の特徴。
キャラクター固定の固有ジョブに加えて、自由に設定できるサポートジョブを設定できるなど、ジョブごとのスキルの相性を組み合わせを考える育成要素も面白さの一つです。
ゲーム音楽も評判が高く、特に「通常戦闘曲」「ボス戦」で流れる曲は名曲ばかり。
国内外のゲームアワードでは「音楽部門」で様々な賞を受賞するなど、ゲーム音楽も高く評価されている作品です。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
ブレイブリーデフォルト2
発売日 | 2021年2月26日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.4 |
ポイント
- 昔ながらのFFの雰囲気を継ぐJRPG
- オクトパストラベラーの開発陣が制作
- ジョブシステムで育成が楽しい
- Revo作曲の音楽が輝く
FFライクな大道RPG
『ブレイブリーデフォルト2』は、ファミコン時代のFFの流れを組むスクウェア・エニックス発売のRPG。
「光の戦士」「ケアル」「たたかう」など、ゲーム内で使用される用語はFFに準拠されており、旧FFシリーズの続編とも言える作品です。
戦闘は、素早さの早いキャラクターから行動するターン制コマンドバトル。
「ブレイブ&デフォルト」という特徴的なシステムを採用しており、
- ブレイブ:ブレイブポイントを消費して最大4回まで行動を増やせる
- デフォルト:防御 + ブレイブポイントを1貯める
など、貯めたポイントで1ターンで何度も動ける。ターンを前借りして何度も動くなど、単なるターン制コマンドバトルの枠に収まらない戦略的な戦いを楽しめます。
また、FFらしいジョブシステムを採用しているのも本作の特徴です。
使用できるジョブは25種類。
- 他のジョブで覚えたサポートスキルは別のジョブでも使える
- メインジョブの他にサブジョブも設定することもできる
など、様々なジョブとスキルを組み合わせて戦闘に臨みます。
「ブレイブ」「デフォルト」の戦略性の高いコマンドバトルに加え、ジョブの編成により戦い方は大きく異なります。
強敵に挑む際は、ジョブの編成、サポートスキル、装備を最適化して挑むなど「じっくりと戦略を練って戦う」コマンドバトルの本質を味わえるゲームです。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想

ファンならば必プレイの作品
ストーリー・戦闘システム・グラフィック・ボリュームどれをとっても大作の名に恥じない作り。
重厚なストーリーはそのままに温かいグラフィックでファンは勿論、初めてプレイする人も安心してプレイ出来る秀逸なソフト。
携帯モードでも十分楽しめるバランスはさすがスクエニ、RPG好きな人には自信を持ってお勧め出来るゲームです。
出典:Amazon

まさに古き良き日本のRPG こんなRPGを待ってたおじさん、多いのでは?
ドラクエやFFのよさを凝縮したまさにザ・スクエニRPG。
おもしろいです。音楽も最高でサントラ買ってしまいました。
ボス戦は歯ごたえあるので、戦う連発では勝てません。
作戦が必要です。丁寧に作られたRPG、良作です。
出典:Amazon
Xenobladeシリーズ
発売日 | 1:2020年5月29日 2:2017年12月1日 3:2022年7月29日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | モノリスソフト |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 1:4.5 2:4.4 3:4.1 |
ポイント
- オープンワールド型のRPG
- ストーリー・BGMに優れる
- 各作品ストーリーの繋がりはなし
外れのないコアゲーマー向けRPG
『ゼノブレイド』は、広大なオープンワールド式のフィールドを採用。MMORPGのようなリアルタイムコマンドバトルを採用したRPGです。
2010年6月10日にwiiで初作品「ゼノブレイド」が発売し、斬新なゲーム性と、王道的で熱いストーリー、物語を大いに盛り上げるBGMで話題を呼び大ヒットを遂げました。
そのあとも続編を順次リリースし概ね好評。1作品の「ゼノブレイド」もSwitchでリメイクされ、全ての作品をSwitchで楽しめます。
- Xenoblade1:機械と人との戦いを描く
- Xenoblade2:伝説の楽園"を目指す
- Xenoblade3:2つの軍事国家の戦争と背景に迫る
と、広大なフィールド、MMORPGのようなコマンドバトルとゲームシステムは近しいものも採用していますが、それぞれのストーリーは独立しています。
メッセージ性の強い大人向けのストーリー、物語を盛り上げるBGMで没入感も抜群。
戦闘はオート攻撃とコマンドを組み合わせたオンラインMMORPGの形式で、戦略性も高いと好評です。
評判も良い作品ですが、万人向けのゲームではないコアゲーマー向きの作品にはなるので、PVを見て合う合わないを判断しましょう。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
真・女神転生V
発売日 | 2021年11月11日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | アトラス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | あり |
ストアレビュー | 4.3 |
ポイント
- 高難易度のコマンドRPG
- 歯ごたえのある絶妙なゲームバランス
- 悪魔の育成が楽しい
高難易度のコマンドバトル
『真・女神転生V』は、神話の神々や悪魔を仲間にして戦うRPG。
本作はシナリオ面は薄く、主にダンジョン攻略や仲魔の育成・高難易度の戦闘を楽しむゲームです。
主人公以外の仲間は、戦闘中に悪魔と交渉することでパーティに加えることができます。
仲間にした悪魔同士を掛け合わせて合体し、新たな悪魔を作り出す「悪魔合体」が本作の特徴です。
合体の素材にした悪魔の技を継承できるので、
- 弱点属性を無効化させた悪魔を作る
- シナジーの良い技を継承させる
など、強力な悪魔を作り出すのが楽しいゲームとなっています。
戦闘は「プレスターンバトル」と呼ばれる戦略性の高いターン性のコマンドバトル。
- 弱点を突く・クリティカルを与えると行動回数が1増える
- 攻撃を無効化・回避をされると行動回数が1減る
というように、弱点を突く・突かれたときの影響が大きなものとなっています。
戦闘の難易度はかなりシビアなバランス。戦いに負けた場合、セーブ地点からやり直しの玄人向けの仕様です。
高難易度ではあるものの、決して理不尽ではない絶妙なゲームバランスになっており、ボス戦に合わせた悪魔を用意して作戦がハマり、強敵を突破したときの感動はひとしおです。
シンプルなコマンドバトルながらも戦略性が高く、手に汗握る白熱とした戦いを楽しめる作品です。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
アライアンス・アライブ HDリマスター
発売日 | 2019年10月10日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | フリュー |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 3.6 |
ポイント
- 「サガ」の雰囲気を継承するRPG
- 技の閃きや陣形を活かす戦闘の面白さ
- 1週20時間でサクッと遊べる
「サガ」ライクの古き良きRPG
『アライアンス・アライブ』は、「サガ」「幻想水滸伝」のスタッフが終結し1990年代生まれをターゲットとする昔ながらのRPG。
2017年6月22日に3DSで発売され、HDリマスター版としてSwitchでも発売されました。
「9人の主人公が交錯する群像劇RPG」と謡われており、物語に登場する9人全員が主人公。
ストーリーに応じて操作するキャラクターが切り替わり、やがて9人は合流し最終的に一つの物語に収束していくオムニバス形式のストーリーを採用しています。
戦闘システムは、「サガ」シリーズをベースにしたターン性のコマンドバトル。
- 武器を複数装備可能
- 新しい技は戦闘中に「閃く(覚醒)」で覚える
- 陣形を組める
など、サガシリーズ好きにはたまらない仕様となっています。
1週20時間程度でクリアできるので、ゲームボリュームという意味では物足りないかもしれませんが、短時間で気軽に遊べるRPGとしておすすめです。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
ライブアライブ
発売日 | 2022年7月22日 |
ジャンル | RPG |
メーカー | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.3 |
ポイント
- マス目上のターン性コマンドバトル
- HD-2Dによって描かれる幻想的な世界
- 7編・オムニバス形式のストーリー
感動を呼び起こす名作RPGリメイク版
『ライブアライブ』は、当時スクウェアからスーパーファミコンで発売された名作RPG。
「オクトパストラベラー」でも使用された、ドット絵の2Dグラフィックと3DCGを融合させた「HD-2D」のグラフィック表現を用いてSwitch版でリメイクされた作品です。
ストーリーは、時代、主人公、ゲーム性も異なる7つの物語。
- 原始編
- 幕末編
- 功夫編
- 西部編
- 現代編
- 近未来編
- SF編
どの物語から始めるかはプレイヤーの自由であり、オムニバス形式で進行します。
各編によってストーリーだけでなく遊び方も大きく異なり、まるで別のゲームで遊ぶような感覚で飽きることなく楽しめます。
戦闘は、「チェッカーバトル」と呼ばれる7×7のマスを使った戦略シュミレーションバトル。
ゲージが溜まったキャラからコマンド選択して行動するなど、コマンドRPGとシュミレーションRPGを掛け合わせたようなゲームとなっています。
特にシナリオ面での評価が高く、陰鬱でメッセージ性の強いストーリーは、プレイヤーの感情を揺さぶる良質なシナリオと好評です。
下村陽子さんが担当するBGMも秀逸。物語との相乗効果で深い感動を与えてくれる作品です。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想

初見プレイです
ゲーム性は結構クセがあります。慣れるまで時間がかかりました。
ストーリーは今から見るとちょっと古い感じがしますが、BGMの相乗効果で、すごく熱いです。
ハマる人はたまらないですね。
出典:Amazon

熱い涙を流しつつ、人間について考えるゲーム
いくつかストーリーを進めるうちに戦い方にも慣れてきて、ハラハラドキドキ、ゾクゾクワクワクしながらプレイし、6つ目のシナリオは涙、涙で終わらせました。
7つ目の中世編、これだけは筋書きをほぼ知った状態でプレイしました。「人を信じる」ことの重みと軽さを改めて感じて、シナリオの深さに唸りました。
シナリオについてはこれ以上のことは語りません。1994年によくこのストーリーを出した。小学生女子には受け入れがたい話だったから、大人の今遊べてよかったです。
出典:Amazon
DARK SOULS REMASTERED
発売日 | 2018年10月18日 |
ジャンル | アクションRPG |
メーカー | フロム・ソフトウェア |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | あり |
ストアレビュー | 4.4 |
ポイント
- 高難易度のアクションRPG
- ダンジョン探索が楽しいゲーム性
- ダークで陰鬱とした世界観
高難易度の死にゲー
『DARK SOULS REMASTERED』は、世界中で高く評価されたアクションRPG「ダークソウル」のリマスター版。
3Dの高難易度なダンジョンを攻略しながら、チェックポイントを開放し探索範囲を広げていくアクションRPGです
「死にゲー」とも称されるソウルシリーズですが、その由縁が慣れていないとすぐに死んでしまうゲームバランスにあります。
初めて挑むステージでは、何度も何度も命を落とし攻略方法を見つけ出すこととなります。
キャラクターを強化する方法はいくつもありますが、攻略で必要なのはプレイヤー自身の技術・知識です。
最初は「どうやって倒すんだこのボス・・・」というように、手も足も出なかったボス戦も、繰り返すごとに敵の行動を理解し勝機が見えてきます。
決して理不尽ではない絶妙なバランスで調整されており、何度も死んでしまうものの繰り返し挑戦したくなる中毒性のあるゲーム性を作り出しています。
プレイヤーは、シームレスに繋がるダンジョンを自由に探索・攻略を行うことができます。
道中には武器・防具も配置されており、接敵した敵を倒し、隠された宝箱を見つけ出すダンジョン探索の面白さも魅力の一つです。
高難易度故人を選ぶゲームではありますが、ハマれば辞め時を失って夢中で遊んでしまう面白さがあります。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想

改めて、これは名作。
当初は死にまくって『これは無理やろ』って場面も敵キャラの配置や攻撃パターンを経験していくと不思議とクリア出来ます。
RPGの様にステータスアップのレベル上げもありますが、レベル上げてのゴリ押しなど通用しません。
雑魚にも立ち回りが悪ければ袋叩きにあいます。追いかけてきて殺しに来ます。
このスリルと緊張感、絶妙に配置された敵、世界観…名作と呼ばれる所以がようやく理解出来ました。
出典:Amazon

最高の死にゲー
ゲームの腕は上記のレベルですが、死んでも再挑戦したくなる絶妙な難易度と、多くは語られないが確固としたストーリー。
盛り上がるボス戦BGM。ここまでハマるとは思わなかった。
出典:Amazon
聖剣伝説3 TRIALS of MANA
発売日 | 2020年4月24日 |
ジャンル | アクションRPG |
メーカー | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.4 |
ポイント
- 「聖剣伝説3」のフル3Dリメイク版
- 雰囲気やシステムは原作を踏襲
- シンプルながら楽しいアクションバトル
3Dの美しさが際立つ聖剣伝説
『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』は、スーパーファミコンで発売された「聖剣伝説3」のフルリメイク版。
美しい3Dでリファインされた本作ですが、全体的な雰囲気やゲームシステムは原作を忠実に再現されており、昔ながらゲームを現代の技術で再現したゲームとなっています。
原作はドット絵の2Dでしたが、本作は3Dへと変化を遂げています。
キャラクターはデフォルメされた等身で、原作の雰囲気は損なわず3Dで再現。
「江口拓也さん」「大久保瑠美さん」など、有名どころの豪華声優陣によるフルボイス化もされており、物語の没入感も増しています。
戦闘はシンボルエンカウント方式のアクションバトルです。
通常攻撃・強攻撃を組み合わせてコンボを決めるシンプルなシステムを採用。
複雑性のない単純なシステムながら、ローリングで敵の攻撃を躱しコンボを繋げゲージを貯めて必殺技を叩き込む。シンプルながら爽快感のあるアクション性を作り出しています。
また、分岐するクラスチェンジシステムも本作の魅力の一つ。
同じキャラでもクラスチェンジ先によって性能・覚える技・見た目が異なり多様なキャラクタービルドやパーティ編成を楽しむことができます。
オリジナルの雰囲気はそのままなので、古臭さは感じるものの、丁寧なリメイク作品で評判も上々。昔ながらの古き良きアクションRPGを楽しめるゲームとしておすすめです。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
天穂のサクナヒメ
発売日 | 2020年11月12日 |
ジャンル | 和風アクションRPG |
メーカー | マーベラス |
プレイ人数 | 1人 |
オンライン要素 | なし |
ストアレビュー | 4.3 |
ポイント
- 稲を育てて強くなる和風アクションRPG
- 本格的すぎる稲作を楽しめる
- 直感的に楽しめるアクションバトル
米は力だ!稲作で強くなれる和風アクションRPG
『天穂のサクナヒメ』は、鬼が支配する「ヒノエ島」を舞台に豊穣神サクナヒメが鬼たちに立ち向かうアクションRPG。
発売前は無名の作品でしたが、稲作がガチすぎるとSNSで話題となり大ヒットを遂げました。
ゲームは「稲作パート」「探索パート」の2つから成り立ちます。
- 稲作パート:拠点で米づくりや道具製作を行いサクナヒメを強化する
- 探索パート:2D横スクロールアクション形式のダンジョン攻略
主人公のサクナヒメは、米づくりでパラメータが強化されます。
そのため拠点で稲作を行いレベルアップを図るのですが、この稲作が本格的過ぎる作りであり、本作のメインコンテンツとも言える出来栄えです。
- 田植期:田起こし・種籾選別・田植え
- 育成期:水やり・肥料を撒く・草むしり・害虫駆除
- 収穫期:稲刈り・脱穀・精米
1年かけてこれらの米作りを行い、この工程の良しあしによって出来上がる米の質が左右されます。
米の質によってサクナヒメも強化されるので、「次はもっと良い米を作ろう!」と、のめり込んで遊んでしまう中毒性を生み出しています。
探索パートでは、2D横スクロールアクション形式で農具を武器に鬼との戦いに臨みます。
ワイヤーアクションである「羽衣」も用意されており、壁に突き刺して移動に使ったり、敵放り投げて攻撃に使ったりとシンプルながら爽快感のある戦いを楽しめます。
本格的な米作りと稲作パートで強くなるアクションパートのシナジーは抜群。米を作って強くなる本格的な農業とアクションRPGを組み合わせた完成度の高いゲームです。


ゲームの紹介動画
プレイした人の感想
面白い!